
【歴史を抑えろ!】意識理論の4つの流れ+【自由エネルギー原理】
意識の難しさは、いろんな見方ができるってことです。 科学や哲学、人工知能とかです。 さらに、それぞれの歴史的背景も考えないといけません。 ...
ディープラーニングで、囲碁や将棋では、世界チャンピオンに勝てるAIが出現してきました。
でも、そのAIが勝てるのは、囲碁や将棋だけです。
できるのは、一つの仕事だけ。
これを、特化型人工知能といいます。
僕たちが必要としているのは、「あれをやって」と頼めば何でもやってくれる人工知能です。
かといって、世界チャンピオンに勝つような難しい仕事を頼みたいわけではないのです。
頼みたいのは、人間なら誰でもできる簡単な仕事です。
ちょっとした調べ事を頼んだり、ちょっと、話し相手になってもらったり。
人間のように、何でもできる人工知能、これを汎用人工知能(AGI: artificial general intelligence)といいます。
汎用人工知能こそ、今、もっと求められている技術です。
汎用人工知能ができれば、シンギュラリティが起こると言われています。
でも、汎用人工知能を作るには、とても大きな壁があります。
「あれをやっておいて」と、人間のように頼めば何でもやってくれる人工知能。
それだけのことが、なぜ、できないのでしょう?
人は、人に頼むとき、言葉(自然言語)で説明します。
頼まれた人は、言葉の意味を理解して、その通りの仕事をします。
実は、AIには、これができないのです。
そもそも、「言葉の意味を理解する」とは、どういうことなのかさえ、未だにわかっていません。
ロボマインド・プロジェクトでは、言葉の意味を理解するために、人間と同じ心のモデルを開発しました。
コンピュータに意識を発生させる仕組みを開発しました。
㈱ロボマインドは、「言葉の意味理解」を実現できる世界で唯一の会社です。
意識の難しさは、いろんな見方ができるってことです。 科学や哲学、人工知能とかです。 さらに、それぞれの歴史的背景も考えないといけません。 ...
「それのどこが意味理解やねん!」 「そんなこと、30年まえからやってるわ!」 新しいことって、なかなか理解されないものです。 自分の知って...
たまに、質問があるんですよ。 「ロボマインドでは、どうやって開発してるんですか」って。 たしかに、マインド・エンジンの開発は、普通とは違...
わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい。 昔、そんなCMがありましたねぇ。 丸大ハムでしたかねぇ。 1980年頃です。 何の話をしたいか...
人は、なぜ、「死」を恐れるのか。 「死」の、一体何を恐れているのか。 どこまでも具体的な事象ではあるが、 死の恐怖はそこからすり抜けた抽...
どうも、いつもと様子がちがうぞ。 なんか、白々しいんだよな。 ただ、気付いてることを悟られると、こっちもヤバイから、ここは騙されたふりを...
この世界って、一つしかないと思ってませんか? じつは、世界はいくつも存在するんですよ。 パラレルワールドってのとは違います。 正確に言う...
右脳派の天才とか、右脳を活用せよとかって言いますよね。 なんとなく、左脳より右脳の方がスゴイって思いますよね。 でも、昔は逆だったんです...
意識の理論というものが、いくつか提案されています。 その中で、有名な三つの理論を取り上げてみます。 どれも、もっともな理論です。 実際...
目が見えないって、辛いですよね。 目をつむって歩くなんて、家の中でも難しいです。 何かにぶつかって、思わず、目を開けてしまいます。 「あ...
ついに公開します。 開発中の自然言語の意味理解システム マインド・エンジン 絶対不可能と言われてきた、自然言語の意味理解。 なぜ...
今回は、インタビュー動画です。 早いもので、僕が、この研究を始めて、20年にもなります。 まさか、こんなに続けてるとは、思ってもみません...
フレーム問題って何? AIの歴史について調べていると、必ず出てくるのが人工知能最大の難問と言われる「フレーム問題」です。 フレー...
現在は第3次AIブームと呼ばれ、その主役は、ディープラーニング(深層学習)です。 ディープラーニングは、学習によって自動で特徴量を抽出でき...