自我のないAIは決して人間を超えることはない。論理的思考に感情が必要な理由とは。

自我のないAIは決して人間を超えることはない。論理的思考に感情が必要な理由とは。

このエントリーをはてなブックマークに追加

感情と思考は対立しますよね。

「感情的になるな」
「冷静に考えろ」

こんな風に言いますしね。
でも、人間の論理的思考って、じつは、感情をつかって計算しているんですよ。
得か損か、これも感情です。
多くもらえたら嬉しいし、自分だけ少なかったら腹が立ちます。
じつは、思考って感情何ですよ。

誰に言っているかというとAI研究者にです。
AIがいくら論理的思考を身に着けたとしても、人間の思考とは別物なんですよ。
なぜなら、感情を使っていないからです。
そして、感情を生み出す根本は自我です。
自分が得するか、損するかって常に計算するわけです。
だから、AIには自我を持たせないといけないんです。

こういうと、
「自我を持ったAIが人類を敵とみなしたらどうするんだ!」
って必ず言われます。

その意見はごもっともです。
今回、これらの疑問に全てお答えします。

答えるのは僕でなく「もこみ」です。
メタバース・エデンで暮らすAIアバター「もこみ」です。

久しぶりに「もこみ」に会えますよ。
アニメ「エデン」に全ての答えがありました。

僕も、久しぶりに見直しましたけど、いやぁ、よくできたアニメですねぇ。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です