感情とは 認知パターンって何? 心の設計図自然言語処理認知パターン2013.08.28 人間は、喜んだり、悲しんだり、感謝したり、恨んだりと、さまざまな感情を持っています。 感情だけでなく、善とか悪といった概念も持ちます。 ...
主観と客観 AI未解決問題/心の哲学心の設計図意識認知パターン2013.10.05 さて、前回「そもそも意識ってなに?」で説明したように、人間は、意識があるから、見ているという感覚を持っています。 意識で世界を見ているわ...
ディープラーニングは、なぜ、自然言語処理で失敗したのか ディープラーニング自然言語処理認知パターン2017.07.10 現在は第3次AIブームと呼ばれ、その主役は、ディープラーニング(深層学習)です。 ディープラーニングは、学習によって自動で特徴量を抽出でき...
AI(人工知能)は、如何にして人類の親友になるか 自然言語処理認知パターン2017.09.18 会話をするAIは現在でも多くありますが、文の意味を理解して会話しているわけではありません。 たいていは、あらかじめ登録された会話シナリオに...
哲学的ゾンビは、クオリアの夢をみるか?1 AI未解決問題/心の哲学意識認知パターン2017.11.15 「フレーム問題」「シンボルグラウンディング問題1、2」と「AIの未解決問題」に続いて、前回の「クオリア」から「心の哲学」の問題...
脳型コンピュータに本当に必要な機能2 心の設計図脳認知パターン2017.12.11 前回は、人間の脳とコンピュータの違いを明らかにするために、「ウェイソンの4枚のカード問題」という心理実験をしました。 ...
脳型コンピュータに本当に必要な機能3 意識脳認知パターン2017.12.25 今回は、脳に必要な機能を、オリヴァー・サックスの著書「火星の人類学者」から考えてみます。 オリヴァー・サックスは、自閉症患者の研究をして...
コンピュータで文の意味を理解しよう 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評4 自然言語処理認知パターン2018.04.19 コンピュータ(CPU)の中には、足し算回路や掛け算回路といった演算回路があって、プログラムは、最終的にこれら演算回路で処理されます。 人間の...
「太郎は花子が好きだ」をコンピュータに意味理解させました 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評5 自然言語処理認知パターン2018.04.22 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」には、コンピュータで文の意味を理解できない例がいくつか挙げられていますので、まずは、それらを紹介しま...