「ロボットの心」を作るってどういうこと? ロボマインド・プロジェクト心の設計図自然言語処理 「ロボマインド・プロジェクトとは?」で、3つの物語を使って「ロボットの心」の説明をしました。 (「ロボマインド・プロジェクトとは?」をまだ...
意識をプログラムで作るには ロボマインド・プロジェクト心の設計図意識 どうすれば、コンピュータに意識を発生させることができるのでしょう? プログラムで意識を作るには、どうすればいいでしょう? 意識の...
ロボマインド・プロジェクト システム概要 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 それでは、ロボマインド・システムの概要について説明します。 ロボマインド・システムは、人と会話できるチャット・ボットを想定しています。 ...
言葉の意味をどう定義するか ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 自然言語処理で課題となってくるのは、単語の意味をどう定義するかです。 現在のAIの主流は、大量の文書データを統計的に解析し、関連する単語を...
言語世界と仮想世界 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 前回は、「単語」の話でしたので、次は、「文」について説明します。 文を解釈するとはどういうことでしょう? それは、記号からなる言語世界を...
動詞の意味はどうやって定義するの? 前編 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 前回の話をまとめると、意識は、仮想世界を認識します。 仮想世界は、時と場所からなる場面を持ち、場面の中で出来事が展開されます。 出来事と...
動詞の意味はどうやって定義するの? 後編 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 「入る」の実行可能条件の後編です。 前編をお読みでないかたは、前編からお読みください。 前編では、文を構文解析し、その結果を基に、文法レ...
文の組み立て方 ー文法と文脈の間ー ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 ここでは、文の組み立て方について考えてみます。 人が頭の中に思い描いている内容を表現するのが文ですが、一度に伝えることができるのは、その...
おバカAI 第一弾 メニューメーカー ロボマインド・プロジェクト実際に動くアプリ笑いの理論 「え~、また、カレー?」 奥さん、家族から、こんなふうに言われたことありませんか? 「でも、メニューのレパートリーが少なくて・...
自然言語処理への提言1 「メニューメーカー」で僕がやろうとしたこと ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 前回、「メニューメーカー」のソースコードの解説をしましたが、今回は、「メニューメーカー」を通じて僕がやろうとしているこ...