
【マインド・エンジン】絶対不可能といわれていたコンピュータによる言葉の意味理解。ついに成功したので公開します。
言語学は文系じゃないですよ。
言語って、あれだけ複雑な処理をするんだから、コンピュータでないと対応できません。
だから、言語学はコンピュータ科学です。
ロボマインド・プロジェクトも、最初は「こ・き・くる・くる・くれ・こい」なんてのから始めてました。
でも、言語って、そんな単純な話じゃないです。
そもそも、文法だけ切り出して考えるなんて意味がありません。
人類が言語を獲得したのはおよそ7万年前と言われています。
そのとき、文法学者が集まって言語を決めたわけじゃありません。
そうじゃなくて、脳という世界を認識するコンピュータが、コミュニケーションのために編み出したのが言語です。
カ行変格活用とかから決まったわけじゃありません。
そこで、脳というコンピュータに立ち返って言語を見直してみました。
そしたら、重要な理論が浮かび上がってきました。
浮かび上がってきたというか、飛び出してきました。
それが「ホッピング理論」です。
このふざけた理論が、後世、言語学をひっくり返すことになろうとは、この時、田方自身もまだ気づいていなかったのであった・・・。