文章を読めればAIに仕事を奪われない? 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評2
「東ロボくん」の目的は、AIにはどこまでできて、どうしてもできないことは何かを解明することでした。
そのためには、AIにできる能力を網羅的に調べないといけません。
新井教授は、能力を網羅的に調べるには、大学の入試問題が最適だと考えたようです。
大学で最も難しいのは東京大学です。
そこで、AIで東大合格を目指せば、AIに何ができて、何ができないか解明できると考えたようです。
こうして始まったのが「東ロボくん」プロジェクトです。
東ロボくんプロジェクトで、どうしてもAIにできなかったのが文章の意味理解でした。
そこから、
AI時代に生き残る人材とは、文章を理解できる人材だ
そう結論付けました。
そこで、今度は文章の読解能力を測定するテストを開発し、子どもたちの読解能力値を測定したそうです。
すると、驚くほど、読解能力がない子どもが多かったそうです。
このテストですが、偏差値の高い大学の学生ほど、読解能力値が高いことから、人の能力を客観的に測定するテストとして、かなり自信を持っているようです。
さらに、読解能力値の高い子は
教科書や問題集を「読めばわかる」ので、1年間受験勉強に勤しめば、旧帝大クラスに入学できてしまうのです。
東大に入れる読解力が12歳の段階で身についているから、東大に入れる可能性が他の生徒より圧倒的に高いのです。(p.221)
とも述べています。
偏差値の高い大学に入ることこそが、最も重要なことだと、何の疑いも持っていないようです。
だから、読解能力値の低い子は、早急に手を打たなければならないと警鐘を鳴らしています。
そして、全国の学校でこのテストを実施してもらい、早い段階で、読解能力値の低い子供を見極める活動を行っているとのことです。
さて、新井教授のやっていることは、本当に正しい教育なのでしょうか?
先日、Appleの「Think different.」キャンペーンから20年経ったというあるブログを読みました。
「Think different.」のCMはこちらです。先にこちらをご覧ください。
このブログには、このCMを見た10歳の男の子のお父さんからの手紙が載っています。
息子は少し変わった男の子で、学校でいじめられ、のけものにされていました。
自殺をほのめかせて校長先生から連絡が入ったりしたこともありました。
ある日、その子が、私にテレビで流れるThink different.のCMを一緒に見てほしいと言うのです。
CMが始まって口を挟もうとすると「お父さん、黙って最後まで見て!」と強い口調で言います。
やがてCMが終わると彼は言いました。
「自分は変わり者だとバカにされて、のけものにされてきたけれど、僕は変わりもののままで居ていいんだね!」と。
人には個性があります。
個性を無視し、文章が読めない子をあぶりだし、文章が読めるように矯正することが本当に正しい教育なのでしょうか?
人間にしかできない仕事、AIに奪われない仕事として、文章を理解する仕事だという考えは、かなり特殊な意見です。
一般には、クリエイティブな仕事こそ、AIにできない仕事と言われています。
新井教授も、AIで自動作曲された曲は、「長く聞くには堪え」ない。
AIで描かれたゴッホ風の絵も、「全体を見ると無茶苦茶」(p.136)
と述べており、クリエイティブな仕事こそ、AIは苦手だと述べています。
今、日本が世界をリードできるのは、マンガ、アニメ、ゲームなどのコンテンツ産業です。
これこそ、AIに奪われないクリエイティブな仕事です。
AIに奪われない仕事は他にも、あります。
音楽、デザイン、お笑いや演劇、アパレルといった様々なクリエイティブな仕事。
料理人や美容師、大工などの手仕事も、定型的な部分はAIでもできるようになりますが、クリエイティブな部分は人間しかできないでしょう。
どんな子も、持って生まれた才能があるはずです。
もし、すぐに見つからなかったとしても、ちょっと、考えてみてください。
その子が、生き生きとするのは、何をしているときでしょう。
その子が、その子らしい表情をみせる瞬間とは、どんなときでしょう。
そこにこそ、その子が発揮できる才能があるのです。
その子の個性を無視して、読解能力値だけでその子を判断する。
読解能力値の低い子は、そのままでは将来仕事につけなくなるからと、読解能力を高める教育を強制する。
そんな教育をしていては、本来、その子が輝かせるべき才能を潰してしまいます。
そんな教育、ちょっとおかしいですよね。
なぜ、このようなおかしな結論にいたったのでしょう?
根本的な問題は、人間の知能が入試問題で、ほぼ網羅できると考えたことにあります。
ところが、入試問題では、クリエイティブな能力など判断できません。
クリエイティブな能力こそ、AIが最も苦手で、AIに奪われない仕事なのに。
さて、新井紀子教授自身はどうなのでしょう?
前回詳しく説明したように、AIで国語の入試問題を解くのに、従来の自然言語処理の方法を全て調べたうえで、早々と、正攻法で解くことをあきらめ、文字の重複から選択肢を選ぶといった、お粗末な手法しか提案できていません。
読解能力値が高いので、今までの自然言語処理の論文を読み、理解することはできるようです。
そして、それを組み合わせたり、入試問題に適用したりすることもできるようです。
ですが、そこまでが限界だったようです。
全く新しいアイデアを提案することはありませんでした。
読解能力値が高いだけでは、新しいものを生み出すことはできません。
新しいものを生み出すには、読解能力値とは全く異なる、クリエイティブな能力が必要なのです。
今までの手法で意味理解できないとわかった新井教授は、AIでは、文の意味理解は不可能だと降参しているのです。
AppleのThink different.キャンペーンを思い出してください。
不可能だと証明したことで、世界を変えた人はいたでしょうか?
世界を変えた人は、不可能と言われたことを成し遂げた人たちです。
これからの世界に必要なのは、読解能力値が高い人でなく、クリエイティブな能力を持つ人なのです。
それなのに、なぜ、新井教授は、読解能力値にしか目が向かないのでしょう?
その原因は、人間の能力を判断するのに、入試を設定したことにあります。
入試問題こそが、人の能力全体の枠組みを網羅していると思い込んだからです。
新井教授は、AIの弱点として、
決められた(限定された)フレーム(枠組み)の中でしか計算処理ができない(p171)
と述べています。
まさに、新井教授自身が、AIと同じ誤りを犯してしまっていたのです。
新井教授のもう一つの思い込みは、「AIは意味理解ができない」ということです。
次回は、本当に、AIは文の意味理解ができないのか?
この点について、検討していきます。
続きは、YouTubeでも語っています。
新井紀子氏の著作を読んで、その批評があまりにも賛美一辺倒であることに疑問を覚え、御ブログにたどり着きました。昨今の新井氏のTwitterを拝見しますと、新井氏は自分が受けた国語教育への怨嗟を、RSTの導入によって晴らしたいだけではなかろうかとも思えます。
そもそも、RSTで用いられるような文章は、非日本語母語者が増加する教育現場では、まず使ってはいけない文章だと思います。そんな文章を読ませて「こんなのも読めないの?」とやるより、分かりにくい文章を分かりやすい文章に変える方が、よほど有益でしょう。
「RSTを用いて、誰もが読みやすい文章で書かれた教科書(あるいは公文書)を作成」するなら、まだしも「RSTで日本の子どもの読解力を測る」とされると、正直、また教育現場は大混乱するだろうなという印象です。
>新井教授は、AIの弱点として、
>決められた(限定された)フレーム(枠組み)の中でしか計算処理ができない(p171)
>と述べています。
>まさに、新井教授自身が、AIと同じ誤りを犯してしまっていたのです。
この一文に我が意を得たりと思いました。
kokubun様
コメントありがとうございます。
まさに、おっしゃる通りです!
回りくどい文章を出して「こんな文章、読めて当り前よ。読めない人間はバカじゃない?」という雰囲気を醸し出して、裸の王様状態を作り出していますね。
教育を受けた薄っぺらい大人たちは、自分も教科書を読めない側に回されるのが怖くて、「えっ! 今の子供たちは、こんな文章も読めないの」と一緒になって騒いでいるだけです。
文章を読めるのは一つの能力ですが、それができないだけで否定し、無理やり文章を読めるように全ての子供たちを特訓すべきだという主張は、今まで、何度も繰り返されてきた愚かな画一的な教育と一緒です。
「これからの女性は歌って踊れなければならない」と主張して、「こんな踊りもできないの?」と叫んで、毎日、新井教授に踊りのステップを特訓したとして、新井教授が歌って踊れるアイドルになるでしょうか?
理想的な教育とは、大人たちが無理やり子どもに嫌がることを押し付けることではなく、その子がやりたいと思ってることを、否定せず、ただ、思いっきりやらせてあげることです。
本を読むことが好きな子には、興味のおもむくまま、どんどん難しい本を読ませていけば立派な学者になるでしょう。
踊るのが好きな子には、いろんなステップを教えてあげれば、素晴らしいダンサーになるでしょう。
どうして、踊りが好きなだけの子に、「教科書も読めないバカな子」というレッテルを張るのでしょう?
教科書しか読めない踊れない大人の憂さ晴らしで、子供たちの未来を潰すのは、いい加減やめてもらいたいです。
僕は新井紀子さんの著作に感銘を受けた側の人間です。
この記事の作成者の方がどれだけコンピュータに関する知識をお持ちかはわかりませんが、コンピュータには「(人間の認識するところの)意味」を理解する能力はありません。計算機には、四則演算・確率・統計、そしてそれに置換・定義できるデータしか扱えないからです。言語(もっと言えば感情)の意味を単位付けして数字に置換することができない以上、統計による学習しかできません。
その反面、数値に置き換えたりパターン化・プログラム化できる作業では人間とは比べ物にならない性能を発揮します。
だからこそ、言語の意味を理解できる我々人間は、AIに代替できない、文章や情報を正確に受け取る力を身に付けなければ、AIに完全に代替可能なモノになってしまうのです。
もちろん、「貴方が言うところの」クリエイティブな活動というのは、最もAIが苦手とし、また人間を人間たらしめる最たる要素の一つです。
しかし、そういった活動をするのに必要なのもまた「情報」です。そして現在、情報は文字と文章で記録されたものが殆どです。であるならば、文章の意味を汲み取り、理解することが、クリエイティブでなくて何なのでしょうか。
読解力なくしてクリエイティブは、少なくとも生業とできるレベルのものはあり得ないと考えます。
追記:そもそも、論旨がずれているようにも感じました。
インプットなしにアウトプットもクリエイティブもあり得ない様
コメント、ありがとうございます。
この点に関しては、
そもそも、コンピュータが意味を理解するとは? 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評3
コンピュータで文の意味を理解しよう 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評4
「太郎は花子が好きだ」をコンピュータに意味理解させました 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評5
で、コンピュータで言葉の意味を理解する方法について詳しく解説しておりますので、まずは、これらの記事をお読みください。
その上で、この方法では意味理解できてないと反論されるのであれば、詳しく、お聞かせください。
今まで、多くの方にお願いしているのですが、誰も、反論してくれないので、ぜひ、挑戦してみてください。
車で通勤の時毎日30分英語のテープを半年位聞いたことがあります。
そうしたら英語の読書が早くなりました。シドニーシェルダンのChaseというのをゴールデンウイークで読むことが出来ました。試しにその時のセンター試験を試したら英語はかなりの得点とれました。しかし会話はスムーズには出来ませんでした。その時英会話に通っていた時の地元の進学校の生徒とセンター試験の話をしました。問題文を全部読むのは不可能なので、“問題の箇所の前後関係とかで解く”と言っており、高校でもそう指導されているとのことでした。
新井紀子さんの本に書いてある“東大君”の文章解読方法は受験で指導されている方法だったんだと思います。このような読解力では東大はじめ国立の上位は無理で、MARCHクラスならなんとかなる、まことに実態に合っていると思います。
ある研究会後のパーティーで中国人の留学生と話していました。彼・彼女達の日本語は非常に上手で冗談さえ言えるレベルでした。一寸専門分野(マイクロコンピュータとか)の話になったら、「英語で話していただけますか?」と言われました。聞けばわかりますが、スムーズに話せるレベルではなかったのですが、文法を考えながら必死に話しました。その時は、彼女たちにとってあれだけ流ちょうに話せる日本語より、文法通りの英語の方が通じると文法なんかの大切さを改めて実感しました。
K君様
コメント、ありがとうございます。
入試問題というのは、ちょっと、特殊ですよね。意味がわからなくても解ける問題なんて、本当に理解していないとも言えますし。
MARCHレベルの問題が解けたからと言っても、幼稚園レベルの会話すらできないのが、現在のAIです。
入試問題を解かるかどうかで判断しようという考え自体が、AIのことを何もわかっていない人の考えることだと思っています。