ロボマインド・プロジェクト システム概要 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 それでは、ロボマインド・システムの概要について説明します。 ロボマインド・システムは、人と会話できるチャット・ボットを想定しています。 ...
言葉の意味をどう定義するか ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 自然言語処理で課題となってくるのは、単語の意味をどう定義するかです。 現在のAIの主流は、大量の文書データを統計的に解析し、関連する単語を...
言語世界と仮想世界 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 前回は、「単語」の話でしたので、次は、「文」について説明します。 文を解釈するとはどういうことでしょう? それは、記号からなる言語世界を...
動詞の意味はどうやって定義するの? 前編 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 前回の話をまとめると、意識は、仮想世界を認識します。 仮想世界は、時と場所からなる場面を持ち、場面の中で出来事が展開されます。 出来事と...
動詞の意味はどうやって定義するの? 後編 ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 「入る」の実行可能条件の後編です。 前編をお読みでないかたは、前編からお読みください。 前編では、文を構文解析し、その結果を基に、文法レ...
ディープラーニングは、なぜ、自然言語処理で失敗したのか ディープラーニング自然言語処理認知パターン 現在は第3次AIブームと呼ばれ、その主役は、ディープラーニング(深層学習)です。 ディープラーニングは、学習によって自動で特徴量を抽出でき...
文の組み立て方 ー文法と文脈の間ー ロボマインド・プロジェクト自然言語処理 ここでは、文の組み立て方について考えてみます。 人が頭の中に思い描いている内容を表現するのが文ですが、一度に伝えることができるのは、その...
絶対に超えられないディープラーニング(深層学習)の限界 ディープラーニング自然言語処理 AIブームの中、ディープラーニングに任せれば、何でも人間よりうまく処理できると思われていますが、ディープラーニングでは、絶対、人間を超え...
意識を定義して、どんなものに意識があるか判定すると意外な結果が ディープラーニング意識自然言語処理 ロボマインド・プロジェクトの提案する意識を持った心のシステムとはどういうものか、以下に条件を書き出してみます。 なお、心のシステ...
意識のハードプロブレムが解決しましたが、何か? AI未解決問題/心の哲学意識 「意識のハードプロブレム」とは、1994年、第一回の意識に関する国際会議(ツーソン会議)で、哲学者デイヴィット・チャー...